季節性インフルエンザについて
[2015年1月23日更新]
- 臨床症状
- 次のような症状が流行時期にそろった場合は,医療機関を受診し診断のための検査を受けてください
(鼻腔拭い液などの迅速検査:陽性の場合はA型またはB型と診断されます).
- ・突然の発症
- ・高熱
- ・咽頭痛や鼻水
- ・だるさや筋肉痛などの全身症状
- 季節性インフルエンザと診断されたら
- (1)安静,保温,水分補給(主にスポーツ飲料),治療(内服薬,吸入薬,点滴などがあります)
- (2)悪化する時は医療機関を再受診/一人で悩まないで,家族や友人に連絡
- (3)保健管理センターホームページの感染症申請webシステムから申請(携帯またはパソコンから)
- *現在は,濃厚接触者が申請する必要はありません.
*学部の学生係等に通知されます.
- (4)メールなどで,受講している講義の担当教員に連絡(または誰かに連絡を依頼)
- (5)なるべく外出を避け,やむを得ず外出する時はマスク着用
- 原則的には
- ・発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日目まで自宅安静が必要です(または医師の指示に従ってください).
- ・濃厚接触者は,体調の自主管理を行ってください(申請の必要はありません).
- 困ったことがあったら
- ・電話で保健管理センターに相談(099-285-7385)
|